どうも、デンです。
今日は神社の参拝記録です。
はじめに
今回は東京都北区に鎮座する王子神社の参拝記録です。
王子神社は元准勅祭社であり東京十社の一つです。
社号碑にも「元准勅祭」と書かれています。
A.皇居が京都に在った昔から、国家鎮護のために天皇陛下から勅使が遣わされる神社があり、「勅祭社」と呼ばれていました。明治天皇が東京にお移りになられた際、この「勅祭社」に准ずる神社として「准勅祭社」を定められました。これが東京十社の始まりです。この制度は現在無くなったので元をつけて「元准勅祭社」となっています。
境内案内
大鳥居
さすがに立派な大鳥居です。
手水舎
大鳥居をくぐると右手にあります。
社殿
参道の正面に社殿。
白と緑を基調とした立派な社殿です。現在の社殿は1964年と1982年に再建されたものですが、旧社殿は徳川家に庇護されるほど幕府の信仰も篤いものでした。
こちらは社殿から鳥居を撮影した写真です。
境内は広々としています。
狛犬
社殿前に一対の狛犬。
玉持ちと子持ちの狛犬で、化粧をしています。
神輿庫
鳥居をくぐって左手にあり、中がよく見えてありがたいです。
立派な神輿が収められていました。
境内社:関神社
こちらには蝉丸法師が祀られています。
蝉丸法師は日本ではじめてカツラを開発したといわれる人で、髪の毛に関するご利益があるといわれている珍しい神社です。
玉垣にもかつら店の名前が多く書かれています。
東京人毛株式会社...
かつら、かつら、かつら...
その珍しさから、現在も業界関係者の篤い崇敬を集めています。
社殿の横には毛塚もあります。
大イチョウの樹
参道右手から入れる小径の右手に樹齢600年の大イチョウの樹があります。
こちらは東京都指定天然記念物です。
ちなみにこの小径を抜けると足立区立音無親水公園に出ます。
時期の問題か親水公園だけど水はなく、多くの人が休んでいました。
また、小径から別の大きな樹も見えて、それはそれで気になりました。
社務所
こちらで御朱印をいただきます。
御朱印
おわりに
所感
東京都北区に鎮座する王子神社を参拝しました。
東京十社だけあって、立派な大鳥居や社殿が印象的な神社でした。
それ以外にも樹齢600年を超える大イチョウの樹も参拝時にはぜひ見てみて下さい。
また、髪の毛のご利益がある関神社も非常に珍しいです。
元々はたくさんの境内社があったようですが、戦災によって焼失しました。そんな中再建された関神社には、崇拝する方々の想いを感じることができます。
広い境内からは由緒正しき神社独特の雰囲気を感じることができますので、皆さんも是非参拝してみてください。
アクセス
住所
東京都北区王子本町1丁目1番地12号
JR京浜東北線 王子駅 北口 徒歩3分
東京メトロ南北線 王子駅 3番出口 徒歩3分
都電荒川線 王子駅前 徒歩5分
都電荒川線 飛鳥山 徒歩7分
駐車場あり