酒好きデンの徒然オムニバス

ボケ防止にあいうえお掛け合いを毎日更新します!他にはダイエットレシピや散歩記録を投稿予定です!

MENU

【神猿(まさる)で魔が去る!?】猿江神社を参拝しました

どうも、デンです。

今回は猿江神社の参拝記録です。
当神社は東京都江東区猿江に鎮座する神社です。
昔は「猿江稲荷」と呼ばれていましたが、戦後に天照大御神(あまてらすおおかみ)を祀り「猿江神社」となりました。
一千年以上の歴史をもつとされる由緒正しい神社です。
最近は御朱印に力を入れており、限定御朱印など種類が豊富なのも当社の特徴です。

御由緒

猿江神社HPより
平安時代後期、源頼義・義家(八幡太郎義家)父子による奥州遠征(前九年の役)において、数々の奉勝を立てた家臣に『猿藤太』(さるのとうた)という武将がいた。
武勇の士と讃えられた人物であったが、此の地の入江で力尽きてしまった。
これを知った地元の漁師達が手厚く葬り、当社の境内に塚を建て葬った。
此に因んで猿藤太の「猿」と入江の「江」の字を取り結び「猿江」の社名になったと伝えられる。
神社としての正確な創立年代は不詳であるが、康平年中(一〇五八)頃には近在の信仰を一身に集め、稲荷社として境内地五百余坪を有したという。
また江戸時代には、神仏混合の風潮により京都妙連寺の末寺妙寿寺の僧侶が別当職として奉仕し、寺の隆盛とともに其の名を知らしめたと云う。
亦 築七十余年を経ている、国内でも最古の部類に入るといわれる鉄筋コンクリート造りの御社殿は、旧社殿が関東大震災にて焼失後、昭和六年に宮内庁設計技官の設計により当時としてはとても珍しい頑丈優美な造りの神社として再建された。
このため大東亜戦争東京大空襲にて、近隣一帯(深川)が灰燼に帰した時も奇跡的に難を免れ、錦糸町の駅からは一面の焼け野原に建つ御社殿が望めたという。
昭和二十一年に伊勢大御神を合祀し、社名を猿江稲荷神社より改称してからも「猿江のお稲荷さん」として親しまれている。
一千年以上の歴史をもつとされる由緒深き神社である。

鳥居

大きくて立派な石造りの鳥居です。
社号碑には「稲荷神社」と書かれています。

手水舎

鳥居をくぐって右側にあります。
平成28年に造営されたもので新しく、「猿江神社御水屋」と綺麗に書かれています。

猿神像

鳥居をくぐってすぐ左手に「猿神(まさる)像」があります。
平成30年に奉納された新しいもので、「魔が去る」に繋がることから「開運上昇」「厄除け」のご利益があると云われています。

とても可愛らしい見た目をしています!

社殿

参道の正面に鎮座しています。
白を基調とし、色々な彫刻も施されている立派な社殿です。
関東大震災で焼失した社殿が昭和6年に再建されました。
鉄筋コンクリート造りの社殿では国内最古のものです。

狛犬

社殿の前に一対の狛犬がいます。
凛々しい顔つきをしています。

境内社:藤森稲荷神社

鳥居をくぐってすぐ右手に鎮座しています。
社の前に神狐が見えます。
当社は木材作業に従事する人々の厚い信仰を享けてきた神社です。

境内社馬頭観音

手水舎の左にあります。
勝機向上、ペットの無病息災祈願の御利益があり、馬にかかわる事から競馬関係者の参拝も多いそうです。

神狐像

馬頭観音社の右手には多くの神狐像が置かれていました。
社殿を囲む玉垣の間にも一対の神狐がおり、とても仲が良さそうでした。

北向稲荷神社

裏参道を抜けて左に進むと、本殿の裏手に鎮座しています。
私が参拝した時に通りがかった人が一礼していたのが印象的でした。
社の前には千羽鶴が飾られていました。

社務所

こちらで御朱印をいただきました。
神猿グッズも販売されています。

御朱印

今回はスタンダードな御朱印をいただきました。
色んな種類の御朱印があるのが特徴で、かつてはコロナ撃退の神様を描いた御朱印も授与していたようです。

sarue-jinjya.o.oo7.jp

所感

江東区に鎮座する猿江神社を参拝しました。
千年以上の歴史を感じることのできる、非常に心落ちつく良い雰囲気の神社でした。
また、猿神という新しいシンボル像が印象的で、これから多くの参拝者に愛され、頭を撫でられそうな予感がしました。
猿神像は平成30年に奉納されたものですので、それ以前の参拝が最後の方は改めて参拝してはいかがでしょうか?
競馬好きの方も是非!※勝ちは保証できませんが...

アクセス

住所
東京都江東区猿江2丁目2番17号
半蔵門線、都営新宿線 住吉駅 B1出口より徒歩2分
駐車場なし